IMON JNR 9600形 製作記録 |
|
|
東京都 T様 製作御依頼 |
2016/11/7 YOU TUBE に、UP しました
モーターが、コアレスなのか、1,0V位で起動してしまいます
PWM電源で、モーターが旨く回りません
もちろん、DCC運転させても、旨くモーターが回りません
普通のパワーパック (トランジスター増幅アンプ) で運転してください
このモーターは、パワーパックの選定が大変です
⇒ 私のパワーパックは、最低で1.25Vなので、SWを入れたら即動きます
私は、PWM制御の効かないモーターは嫌いです
2016/10/26 完成しました
苦労しましたが、完成しました
区名札差しが少し大きいようです 旨く、実車の位置に来ませんでした
製造銘板の貼る場所が実車写真にて確認特定が出来ず、貼りつけていません
確認が取れましたなら、施主さんの方で取り付けて下さい、申し訳ありません
テンダーの容積表示板が小さすぎて旨く貼れませんでした
ご容赦の程お願いします
こんな小さい板をエポキシで貼るのです
⇒ エッチング板から、切り出すのでさえ旨く行きません
デカール表示でやらせてもらった方がまだ旨く行きます
何だかんだブツブツ言いましたが、まずは、良く出来ていると思います
可愛がってやって下さい
----------------------------------------------------------------------
製作記録
キットが届いています
1917年製作 川崎重工 19648号機 (高山区) 保存機で製作予定
2016/10/7 お待たせいたしました、10/10着工予定
クモニ83 に手間取り、また、親戚に不幸があったりで、少し仕事が遅れています
ご了承下さい
2016/10/10 シリンダーを作りました
主台枠、シリンダー、先輪を組み立てました
夕方に戻る
集電板を取り付けました
逆転リンクを取り付け
ドローバーを取り付け
明日は、ブレーキシリンダー、モーションプレート、3点リンクを組み立てます
2016/10/12 下回り動力が出来ました
下回りが完成し、火入れをしてみました
最初、3点リンクがバタ付きロックしたりしましたが、
リンクを調整し、O.Kとなりました
第一、第二動輪のイコライザーです
第三、第四動輪のイコライザー軸受けメタルに架けています
明日は、ボイラーに移ります
2016/10/13 ランボードに掛かっています
まぁ、大変に小さなハンドレールノブなので半田付けが面倒です
煙室戸を作るだけで、何時間もかかります
ランボードに掛かっていますが、説明書で解りきれない部分が多く、
位置決めに決断が必要です
こりゃ、大変な製作を引き受けたものです
⇒ 製作時間的には、趣味で作っているようなものです
進みません 時間がかかります
部品図がないのと、位置決めがパーツにも、組み立て説明書にも
きちんと記載されていないのです
まるで、ジクソーパスルしているようです
2016/10/14 キャブとボイラーを接合しました
しっかりと、熱をかけて、半田を流すために主要部分を組み立てる事にしました
細部は後回しです
ランボードもきっちりと、多めにコーナーのイモ付けをはんだしました
裏から見るとブサイクなくらい半田を流し、
ボイラーと、ランボード、キャブを半田付けしています
キサゲ作業が大変でした
屋根上は、後ろ妻板でふさぎますので、中から半田つけするものは
先に半田付けしました
明日からは、少しずつ、細かい部品を取り付けていきます
⇒ しんどい作業が一週間位続きそうです
2016/10/15 ハンドレールを取り付けました
砂撒き管を取り付け、ハンドレールを取り付けました
車体の内側からなんて半田付けは私には無理です ⇒ キサゲに時間が掛かります
今回、キット附属のナンバー、19648 号機で製作していますので、ハンドレール、実機は違うようです
で、右側煙室のWEB写真を見ながら、こんなじゃ無いかなぁ〜なんて作っちゃいました
後から、キャンバス押さえを屋根に取り付けるのは大変でした
こんな、φ0.2の配管、しかも見えない所まで作るのですから、どうにかしています
これをどうやってキャンバス押さえの中に配管しますか
兎に角、入れ込みました
見えますか? こんなで時間食って ⇒ 自己満足この上ありません
私が自分の車輛を組むのなら、省略してしまいます
それより、マイッチングです
実機の写真を見てみると、キャブ正面窓にヒサシが付いているのです
なんか、キャンバス押さえが大きすぎるような、、、入れる隙間が有るかな ??
それも立派な大きさ(長さ)なのです
では、明日も苦痛は続きます
2016/10/16 ヒサシを付けました
こんなヒサシを自作装着するだけでもかなりの時間を食います
今日は、昼から、40年ぶりに友人と会いましたので、進んでいません
2016/10/17 はしご、渡り板まで、取り付けました
逆転棒、冷却管、エアータンクを取り付け
発電機冷却管、エアータンクを取り付けました
今週中には、生地完成と行きたいものです
2016/10/18 ボイラー配管を完了
ランボード下の配管、こんな風にして、半田付けしています
明日は、キャビン周りを完成させます
2016/10/20 キャブが出来ました
明日は、デッキ廻りを作ります
2016/10/21 ボイラー部生地車体完成しました
パイピングは結構、煩わしかったのです
位置決めの基準が説明書に書いていないことが多々あります
そのために、三面図を追う事となりました
カプラーが旨く入らないし、脱着に煩わしいので、端簗の下枠をカットしました
特に端簗側から見てもカットしたことは判りませんし、、、、
今日は、病院に母親を退院の為、迎えに行ったり
愛車のターボ不調を修理に行ったりで、大忙したったのです
明日からは、テンダー部に掛かります
2016/10/22 テンダー上廻りが出来ました
おっとっと、手すりを付けるの忘れていました
ホント組みにくいのです、位置決めが出来ない、イモ付けの半田作業の連続です
断面図、三面図と首ったけなのです
明日は、テンダー下回りを組んで、生地車体完成です
2016/10/23 生地車体、やっと完成しました
このテンダー、設計やから言わせて頂きますと、設計が悪い
私なら、こんな設計はしません ⇒ 組んでみれば解りますよ
M1.4のビスも思いっきり足りません
半田の位置を0.1mm単位で書いてくれていますが、
位置決めの穴でも開けていてくれた方がマシだよ
フリーハンドで、0,1mmの精度で半田付け出来る人がIMONさんの
お客さんに何人います?
独りよがりの自己満足の設計そのものだね
組み立て現場泣かせの設計です
⇒ 私は現場を泣かすような設計は極力避けて設計してきました
自ら、試作し、試組みをし、現場に組み立て指導をし、
世に新製品を発売してきました
展示会に出て、お客さんの話を聞き、
手直しして改良し続けて来た設計やです
私は、鉄道模型は、楽しく作って、遊んでなんぼと、思っています
明日は、調整をして、塗装に移ります
2016/10/24 塗装が出来ました
はっきり申し上げます
テンダーのイコライザーは、設計ミスです
こんなものなら、不要です ⇒ 精密さを訴求する為にだけありますが機能していません
特に前の車輪の一点リンクです ⇒ Φ0.6 の真鍮線を取り付けるようになっていますが 0.1mm程度の高低差しかなく
イコライザーとして機能していません ⇒ 設計ミスです CADに頼りすぎて、可動範囲の想定を確認出来ていません
また、ブレーキシューが車輪の横動に着いていけません ショートしてしまいます
シューをいっぱいっぱい後方へ下げ直しました
要は、試組みの作業がなされていないという事です
まぁ、気を取り直して、丁寧に室内を塗り分けしました
明日は、組み立てします
10/26 完成予定
2016/10/25 プレート貼り付けを残し完成しました
1.0V 位でモーターが起動します ⇒ まだ、ロッド廻りが馴染んでいないせいか
少しつっかかりがあるようです
このモーター、PWMの電源は少し相性が悪いのか?
KATO のハイパーDの周波数のマッチングが良くないようです
低速域のトルクが足らないようです
私の自作、トランジスター増幅のアンプでの走行の方が
つっかかりを感じさせません
バックプレート、室内も塗装をしました
実は、昨日、前照灯に至るマイナス側の配線が、ライトケース内でショート
ポリウレタン銅線が燃えきれました ⇒ 走らせていると、
煙突からほんとに煙がしばらく出たのです
潤工社のジュンフロン線に交換、当然LEDも撤去するのに潰してしまいましたので、
新規製作となりました 他人が配線したものは、信じない方が良いですよ
LEDにポリウレタン銅線を半田付けした端子、絶縁していなかったのかな?
はたまた、銅線がケースに接触、薄い絶縁被膜が剥がれたのか?
まずは、自分で作れば良かった
至急、#19648 どちらのプレートを取り付けるか、施主さん連絡を下さい
プレートを取り付けて完成です
疲れたので、連絡が取れるまで2〜3日、休息致します