KTM 3線Oゲージ EB10 レストア記録 |
 |
 |
愛知県 U様 御製作依頼 |
2015/3/15 完成しました
EB10

ヘッドライト、LED点灯 1608 LED 電球色、自作レンズ埋め込み
シャーシの傾き、車体ねじれ修正





朝に戻ります

ヘッドライトをアクリル丸棒から作り、LED1608 を埋め込みました
裏面を銀色で塗装、反射用にしています

LEDライトにする為、基板をつくりました
ブリッジダイオード、用心の為、CRDをいれています ⇒ トランスがAC20Vの端子まであるので、
対応出来るようにしておきました、こうしておけば、DC 運転も可能となります

熱収縮チューブをかぶせて、基板が完成です ⇒ 1台に、2個必要でした
これで、進行方向の切り替えスイッチと、連動して、進行方向のヘッドライトが点灯します
これで、完成です
可愛がってやってください

取り外した、コレクター、まだ使えそうなので、真鍮板を上貼りして、返送します

トランスのプラグ配線、線がカチて、硬化しています
まして、切れているので危険、交換しておきます。

交換しました、これでもう、50年位は、使えますよ
では、お楽しみください
--------------------------------------------------------------------------
製作記録
本日、車輌、取り付け部品が届いています

このトランス、テスターで検査しました ⇒ 立派に使えます

新品のコレクター

EB10、ガンメタに塗装との事、色見本も送っていただきました
黒が紙の裏に廻って、銀が、紙の上に残っていますので、多少の誤解が生じるかも知れません
まぁ、ガンメタは、難しい色なので、多少の相違は、ご容赦下さい
2015/3/10 3/12 より、レストアを開始します

昔懐かしい、3線、Oゲージの車輌をレストア依頼されました
私も、小学生の頃、これで、EB14 でしたが、遊んでいました
部屋中、線路だらけでした
2015/3/12 塗装を剥がし、半田をやり直しています
私が小学生の頃、\1,?00 で、半完成キットが買えた時代の機関車なのです
ED 58 ですら、\2,?00 でした

EB10 塗装を剥がしました
シンナーだけでは、旨くはがれません、剥離材も使用しました
ブリキの地が綺麗に出てきましたが、スズメッキが剥がれています
若干、サビが出ているところもあります
ブリキのTOYですから、出来は、非常に荒いのです
継ぎ目は、スカスカで、半田もいいかげんなのです
精度は、模型の領域では有りません TOY の世界なのです

車体の繋ぎ目を半田を盛って修理しました 隙間だらけなのです

モニターが外れていました 再半田付けしました
ここからが手間なのです
⇒丁寧に半田をやりなおし、サビを落とし、酸化した、表面をペーパー掛けします

シャーシも剥がしました EB14は、剥離材を使わないとビクともしませんでした
が、EB10 は、シンナーで、みるみる溶けてしまいました

EB10 のシャーシー、ボディ取り付けステーが、傾いていました
左が、約1mm程下がっています リベット止めとなっていますので、
曲げて修正するしか有りません

パンタグラフも半田外れ、変形を修理して、塗装を剥がしました
剥離剤を使わないと剥がれませんでした

EB10 のモーターの配線です

EB14 のモーターです
交流巻線モーターです ステーターの巻き線が特徴 直流でも、回ります
ただ、ローター側と、ステーター側の結線を変更しないと、逆転しません
最初、届いてすぐに電気を流し、回してみましたが、廻りませんでした
2台共、ブラシが整流子に固着していました ⇒ 分解して、整備し、可動となりました
さぁ、磨き作業に入ります 丁寧にしないと、サビが浮いてきます
2015/3/13 下地が出来ました

EB10 の車体と、EB14 のシャーシです
写真を写すのに取り違えてしまいました 失敗、失敗!!

EB14 の車体と、EB10 のシャーシです
朝に戻ります

このように、継ぎ目がくっついてないのです


半田を盛って隙間をつぶし、整形しました

生地シャーシが出来ました

車輪も洗浄し、ピカピカとなっています 酸化しないように、トップコートを吹いておきます
明日は、本塗装に入ります
2015/3/14 塗装が出来ました

何回も、ペーパー掛けては、吹いて、凸凹を修正しました
ブリキの車体は、おおざっぱなのです

モーターを積みました ⇒ コレクターも新品に交換
配線もカチて、硬くなっていましたので、リード線も全交換いたしました
グリスアップも施し、スイッチの接点も磨きました
4〜6V で、きちんと起動します ⇒ 復活です
問題がありました

何と、ナンバープレートが切断ミスしているものをそのまま、装着されていました
メーカーの怠慢です
当時、エッチングは出来ても、そのまま、抜きが出来ていなかったようです
エッチングされたものを、切断していたのでしょう ⇒ 切断ミスで、淵がアーリマセンヨ

で、淵を作る羽目になりました
真鍮板を半田付けして、根性でダイヤモンドヤスリで、恐る恐る、ヤスリ掛けし、
淵を作ってしまいました
写真は、半田付けをしたところです ここから手で気長にヤスッたのです
⇒ 1時間かかりました

すべてのプレートで、こんな具合なのです、これは、淵が余っています
⇒ ヤスリをかけて、淵を細めました

パンタも旨く出来ました

トランスのターミナルの留めネジも作って差し上げました
このネジ、M2.6でも、ピッチが粗く、数あるストックのネジのなかから、
1本しかあうものが在りませんでした
つまみは、軟膏のキャップを加工して作りました ついでに色も塗っておきました
まぁ、これで、リード線は、繋げます も一つ、オマケに洗って綺麗にしておきました
まっ、ウェルカムサービスです
明日は、電装、LED球を作ります
明日、完成予定です