ワールド工芸 JNR EF51 1 製作記録 |
 |
 |
埼玉県 S様 御製作依頼 |
2017/8/2 試運転の様子YOUTUBE にUPしました
試運転の様子ご覧下さい
EF51
走行に問題はありません ⇒ 1.0V位で走り始めます
低速も良く効きます
2017/7/2 完成しました

ヘッドライト、LED 1005 白色です この大きさには、電球色はありません
黄色があったので試用してみましたが、橙色だったのでやめました
鉛の錘板、2.0t を窓セルに両面テープで貼り付けています ⇒ 淡緑色に塗装しておきました
パンタグラフも塗装、筆刺ししておきました
ナンバープレートの位置は、組み立て説明書に従い取り付けました ⇒ 時代により違うようです


ショートしまくりでした ⇒ 動力台車と、ボディ 車輪とビス 車輪と台車枠
3箇所でショートです ショートの場所を特定するのに2時間を要し、
組み立て後試運転完了までに軽く半日掛かったのでした
6/30 に戻ります

何と、先輪の輪芯が入りません
φ4.7 → φ4.2 に削らないと入らないのです

リューターのチャックにM1.4のビスで輪芯を留めて ダイヤモンドやすりを押しつけて周りを削りました
やっとの寸法で車輪に押し込んだのです ⇒ こんなで、軽く1時間掛かってしまうのです

錘用の 2mm厚、鉛板を10mm x 50mm に切り出して 少しでも錘りを載せておこうと
不要な作業をしてしまいました
動力にKATOの動力ユニットを使わなくなってから、モーターは非力になり、重量が足りず
牽引力が無くなってしまいました
ワールド工芸さん、ここは一考願わないと、遊べる模型ではなくなります
客車をフル編成で牽引出来ていた頃が懐かしいのです
これでは、普通にプラの既製品を購入してしまいますね
まずは完成です
パワーパックは、KATO のハイパーDを使って下さい
で、ないと1Vで走り出しますので、前照灯が旨く点きませんヨ
低速もまずまず効くだけに調整しました
KDカプラーも取り付けています
月曜より次に掛かります
------------------------------------------------------------------------------------------------
製作記録

久しぶりのNゲージ製作です ⇒ 目が慣れるまで時間がかかるでしょう
2017/6/26 箱に組みました

ナンバープレート、碍子、引き込み線は、塗装後装着
避雷器、ホイッスルも取り付けました
ホイッスルはオプション部品です ⇒ 別途購入、銀河モデルを使用しました


ヘッドライトは、LED用の穴を開けてから、車体に取り付けます
明日は、ヘッドライトを取り付けたら、下回りに移ります
2017/6/27 動力部を半田付けしました

ヘッドライトを取り付けました

半田をしっかり流しました ⇒ 山折のコーナーも補強の為、多めに流し込んでいます
この後余分な処をキサゲて、車輪を組む前に、一旦、塗装します
2017/6/28 生地車体が出来ました

試運転してみました ⇒ 問題は車重ですね、錘が一切無く、集電不良です

動力部は、黒染め処理をしました
錘を着けないと牽引力が無いですよ ⇒ 積んでも少ししか積めないので、長編成は期待できません


塗装に入ります
2017/6/29 塗装しました

明日は、艤装、電装をします
7/2 完成予定