FAB
HOj
(12mm)
クモハ11
-300
クハ16
-400
製作記録
東京都 T様 製作御依頼
2025/1/20 雨樋、シルヘッダーを装着しました
カプラーがこんなに出るんだけど、ギリギリまで下げるとしますか、、、
あすから、屋上配管をやりますが、配管支え、1/87 のものが市販されていないので
マッハの配管支え、洋白のエッチング板を使います
パンタ鍵外しは如何しますか? これも、1/87は無いです
どうしてもとおっしゃるなら、それらしく手作りするしか無いですね
手作りするとなると、別料金と、なります
施主さん如何します
------------------------------------------------------------------
製作記録
2025/1/1 キットが届いています
新品の箱パキパキの状態です
取説、多少シミ汚れがありますが、この状態で、PDFファイルにして置きました
又、JPG画像にも変換して置きました
とても、不親切な取説で、想像も取り入れそれらしく作るしかありません
こんな三面図で、屋上配管なんてなんの示唆も無いのです
完成後の箱、空き箱が送られてきています
動力・台車・カプラー部品
モーターは、シャフト径が、Φ1.0 と、Φ1.5 の二種類添付されています
⇒ 都合の良い物を選択して良いとの事と思います
モハ用部品
クモハ用部品
見た処、ワイパーが無いですね ⇒ 機体番号で取り付け位置・形が違うので
機体番号を決めて欲しいのですが、、、
しかし、WEB上で、実機写真はほとんど無く、それらしく取り付けるしか無いですね
屋上の配管部品が全く着いていません
⇒ それらしく作る事は出来ますが、マネする写真があれば送って欲しいのです
情報が無ければ、それらしく作るしかないです
2025/1/8 着工しましたが、、、、やっぱりです
窓枠を半田付け、左側はなんてこと無く取り付け出来ました
で、右側を取り付けようと位置決めしていたら、なかなか決まらないのです
何と、心配していた事が起こったのです、しかも、初っ端にだよ
両側の客用ドア位置を合わせて見ると、真ん中の客室ドアの位置が違うし
乗務員ドアの位置が微妙に左寄りなのですが、まっ我慢出来るかナ
もしかして、クハ16-400の部品と間違えたのかなと思い、比べて見ました
上に乗せて見たのが、クハ16の部品です
クハ16の部品は、両サイド共にエラーはありません
間違い無く、車体長の短い分短くてご覧のとおりです
これは、設計ミス、エラー部品ですね
で、取説に書いてある電話番号に TEL してみたら、
03-3986-8544 ⇒ 「現在使われておりません」 だってさ !!
E-Mail 対応のみだって ⇒ fabtrains@gmail.com
施主さんに於いて、対応してもらうしか無いですね
購入先から、このHPのURLを見てもらい、対処をお願いして下さい
部品表も無いキットですから、部番も判りません
組立説明書には、「側面内板」と、だけ書いてあります左右の表記もありません
IMONさん辺りなら、親切に対応して頂けるカモ
部品対応出来るまで、クハ16-400 を組み立てします
2025/1/9 クハ16-400 箱に組みました
1/8 夜の部に戻ります
車体を組み始めましたが、床板との取り合いが解らず
車体を箱に組みながら、途中で、床板を作りました
上の写真は、床板の補強板と言う事ですが、、、、、
真鍮薄板を、紙細工のごとく折り加工しました
半田を不細工でも、きっちりしないと、補強の役をしません
床板に、作った補強板を半田付けしました
※ 0.5キリの穴に取り付け脚を12本も通して組み合わせ半田付けです
やってらんないヨ
運転室間仕切りだそうです ⇒ こんな風に取り付けるのですね
ボク、ワッカンナイ!!
運転席の裾を車体の裾と合わせて半田付けしたらこんなに歪んでいるのです
で、ロストのオデコ、縮んでいて、多大の半田盛りと相成ったのです
ま、ルーフの曲げもダメアルヨ ⇒ プレスのオデコの方がよっぽどやり易いですよ
明日は、病院通いですので、あまり進展はありません
今晩は、見積り品がきていますので、夜の部は、見積です
ワールド工芸製のキットですから、楽しみです
⇒ 説明書がきっちりしていますし、部品表もきちんとあるはずです
25/1/10 オデコを整形しました
これは、苦労しましたよ ⇒ こんなんで、6時間費やしました
これ以上の修正は、下地調整時に行います
半田盛りした部分への半田付けは、控えないとせっかくの整形が溶けてしまいます
屋上ステップ、前照灯、発煙筒は、瞬間接着剤を使う事になります
定盤の上でゴシゴシしましたので、今日は、疲れましたでもう寝ます
明日は、シルヘッダー、雨樋などを取り付けます
部品が曲がっているので修正します
と、思ってHPに挙げようとしたのですが、角縦樋の部品が無いのです
で、探したら、クモハの方に入っていました、クモハは、丸樋ですよね
あれーっ、シルヘッダードア上のアーチ部の変形があります
明日の工作予定部品を確認した処、
屋根の水平方向の段付き雨樋、何処を捜しても、部品が無いのです
結局、2輌分、4枚ですーっ、施主さん、購入元から欠品で手配して下さい
この部品は、1/87 部品ですので、代品(市販部品) には無いです
FABさんに欠品対処してもらうしか無いです
2025/1/11 シルヘッダーやっと装着
雨樋の部品、欠品していますので、取り付けれません
何とも、0.1t 程の薄い真鍮板ですので、バリ取りがとても面倒です
平口ペンチで摘みながらヤスるのです
すぐに曲がり修正も大変なのです ⇒ こんなんエッチング処理で十分です
変に精密感を煽らないでください
ハイハイ、梱包の際に既に曲がっていました
他のプレートに挟まっていました、どうも、無理やり付っ込んでいたようです
これこそ、一枚一枚、ビニールに入れないとダメアルよ
普通なら、ここまでの3日間の作業、一日で終わる行程です
このキット、3倍手間が掛かります
ニ度と、FABのキット製作はしません
作りたいと思わないキットです
明日は、お休み、バイクの整備をします
2025/1/13 クハ16-400 下廻りに掛かります
説明書にある部品は、欠品の雨樋以外は
ベンチレーター、車体裾に取り付けの部品を除き仕上げました
しかし、手すり、ステップ一つずつ、ヤスってバリ取りが必要です
取り付け用の脚を曲げると、すぐに折れてしまいます
屋上のステップ、縦樋等、ひどい物です
アラ探しにわざとUPで撮影しています
明日からは下廻りの組み立てをします
早く、欠品部品の雨樋が来ないと困るんだわ!!
2025/1/14 やらかしました
補強板は、対称の部品では無いのです
半田を外して、床板の裏(反対側)に移設、再半田装着
全てが反対でした ⇒ 半田を外し、折を逆にして、位置を反対にして再半田
下に前の状態をサラシます、ご参考に !!
折り返しの部分が全部ブチ切れて、1.5x1.5 角材、1.5x1.0 チャンネルを使用
して、装着しました
組立説明書の通り、組んだはずですが、床下機器を取り付けようと三面図を見たら、
機器の配置が上から見た図し、されていました
機器を取り付けるに至るまで疑いもしませんでした
裏表に印を入れたり、取り付け不可能な穴、脚の配置をすべきです
皆さん、この嘘トリックにひっ掛かります
普通に床下機器の配置図、上から見た配置図にしますか
普通に下から見た図でしょうに
おかげで、無駄に一日費やしました
へこたれないで、明日は、機器と、台車を組みます
2025/1/15 雨樋除く、クハ16 生地車体完成
笑っちゃいました、ブレーキシリンダーがどうしても、反対向きにしかなりません
ウエカラミタ図では、左右反対の図になっています
まぁ、FABさんも混乱しているんでしょう
ベンチレーター、連結幌、塗装後装着となります、あと、エアーホース類もです
しかし、混乱していると言えば、台車の説明、どうにかしてもらえないかな
折り紙の折り方、教えてチョーだい
TR11、 DT12 の部品も混乱していまして、探しまくりだったです
TR11の欠品部品が一つ、(8) の制動梁が一枚足りなかった
で、1.5幅の洋白板から作りだして装着しました
ホワイトメタルがやたら多くて、何? 、低温半田付けしろだと、
出来るか、アホ、小さな部品、溶けたらどうすんの
私は、請け負っているので、失敗は許されないノダ
全部瞬間接着剤使ったよ、ブレーキシューなんて如何取り付けるのか
解らんかった、しかもホワイトメタル、瞬間接着剤で、ヤットコサットコ
取り付けました
明日から、クモハに掛かります
2025/1/16 床下に掛かっています
モーターの設定をしていたら色んな事がありました
IMONギヤのシャフト径は、1.5mm ⇒
届いているモーターは、IMONミニモーターS2 12-10-15
と、IMONミニモーターS2 12-10-20 です
床板に於ける、設置場所、モーターステーの間隔は、20mm用のスペース
モーターのパワー、シャフト径から考えて、採用するモーターは、12-10-20 と、なります
が、キットのモーターステーの軸受け穴の径は、12-10-15 用の小さい穴径なのです
非力なミニモーターでは、私的に、2輌牽引するにはどうかなと言う思いが有ります
なので、穴径を前後ステーともΦ5.0 に開け直さなければなりません
上の写真がそうなのです ⇒ 前側のステーは余裕があり開けれたのですが、、、
後ろ側のステーに開けるのには、少々無理がある、⇒ ちゃんと設計して下さいヨ
でも、開けなければ取り付け出来ません ⇒ 開けました 熱で、半田が外れた〜っ
まぁ、非力なモーターですから、前側のステーだけで十分持ちますよね
設計やなら判ると思うけど、、、
でも、取り付けました、ブレーキシリンダーを切らないと、収まりません
床下機器を配置していくと、IMONさん別手配の持ち込み分
コンプレッサー取り付け用 ⇒ 穴は有り取り付けました、
が、コンプレッサー接触器取り付けの場所が取説に記載が無く、取り付け用の
穴も開いていません ⇒ 因って、コンプレッサーの横にやっとこさの配置にしました
この部品、塗装後接着となります
台車内枠、折り紙細工です ⇒ 相変わらず折り方を迷います
排衝機、取り付け方が良く解らずパズルです
でも、細かい半田付けをしなければ、折れたり外れたりするから大変です
来週から、車体に掛かりたいのですが、部品が間に合わなければ
UP CA-1 の塗装に掛かります
それより、施主さんと連絡が着きません ⇒ インフルエンザでもかかっているんでは
と、心配しています
明日は、病院通い、余り進みません、動力台車が組めればと、考えています
2025/1/17 クモハ11 床下が完成したのですが、、、
台車から、車輪がすぐ外れて使い物になりません
台車枠を改造しなければ走りません
要は、横動幅が有り過ぎて、車輪はハメ易いのですが、外れるのです
後、微妙なのが、非動力台車が床下機器のエアータンクに当たるようです
せっかく作った、ブレーキシュー廻りいじらんとアカンかも、、、
ほんと、細かいくせに、半田付けが効かず、位置決めも効かない
折り返し部分が折れるし、やっかいなキットです
明日、明後日は、バイクいじり、洗車ワックスの日で、頭休めにします
施主さんから、何の連絡も無いし、私の毒舌が効きすぎたか?
来週は、車体を組める処まで組みます
2025/1/18 床下走行試験OKです
車輪を外れなくして、シリコンのΦ1.5 用を装着
施主さんが用意してくれたチューブは、Φ1.0用でしたので使えませんでした
カプラーが、ブレーキシューのステーに接触、カプラーを切断
ネジ留め部分をカットして、ケースを半田付けしました
バラせなくなりましたが、実際、連結する事はそうないでしょう
それたげでは、結果まだ接触、カプラーの留め穴を前に移動させました
こちら側もカプラーが接触、プラのケースをカットして処理しました
また、エアータンクにも接触しますが、
通常のカーブでは、何とかかわせる範囲として処理はしませんでした
仮配線して、箱組出来たばかりの車体を載せて走らせて見ました
箱組が出来た車体、艤装はこれからです
次は、艤装に掛かります