夢屋
東武電鉄 ED5000 レストア記録
ED5002 栃木県 I 様
2020/11/14 完成後更新
施主様ご要望にて、デッキ床板、梯子踏み面を茶色に塗りました
完成了承の連絡有り次第、発送します
----------------------------------------------------------------
レストア記録
車輌が届いています
インレタの検査表記が切れています
御依頼事項
機番
ED5002
電装
ヘッドライト点灯化
当方手配部品装着
運転室ドアノブ ⇒ BONA FIDE PRODUCT
デッキの手すり R修正 ⇒ 自作加工後再組み立て
KDカプラー装着
塗装色
現製作中のED5010と同色
表記文字
換算表記 ⇒ デカール作成 換算4.5
検査表記 ⇒ デカール作成
「55-7 杉工」
東武鉄道 ⇒ デカール作成
杉の区名札 エンドのプレート追加 ⇒ 「杉」 デカール作成
2020/11/5 分解し、塗装を剥がし修理、改造をしました
車体をヤスッたり、半田をキサゲて、出来る限り滑らかにキサゲブラシをかけました
デッキ手摺りのRを少し大きくしました ⇒ 実車写真を見ながらの改造です
ゼブラ模様は、デカールにて製作・装着をします
⇒ 因って、端梁上の部品は全て外しました
何と、解放テコが一つ、洗浄中に紛失してしまいました
⇒ 出てこなければ作るしかないな
拡大写真を見ると少し、左のデッキ、Rが歪な所が見えます、後で修正します
塗装を剥がしたら、ヒサシがどっかへ行ってしまいました ⇒ 自作装着をします
塗装を剥がしたら、ヒサシ外れてしまいました ⇒ 再半田をします
明日は、塗装に掛かります
2020/11/7 塗装をしています
車体色、赤味を感じたので、どちらかと言うとチョコレート色にしました
ヒサシが全部取れてしまいました ⇒ 接着剤で取り付けられていたのでした
塗装をし直しの羽目と相成りました
この後、パンタ台を筆刺ししますが、半田付けしてあったので、
ボディを塗ってからの筆刺し、難しく余り旨くは出来ません
内部は、奇麗に半田、接着剤を除去、リューター、ヤスリで平らにしました
兎に角、ゴム系接着剤、瞬間接着剤、エポキシ系色々使用してありました
洋白板の窓枠も剥離剤に漬けこみ、接着剤を剥がしました
明日は、デッキの塗り分け、パンタ台の筆刺しをします
出来れば、デカールも装着、塗装完成としたい処です
2020/11/9 塗装が出来ました
デカールを装着、パンタ台、Hゴムを筆刺しし、艶有りのトップコートを吹きました
ゼブラは、デカールで作成、装着
警戒色の色は、写真よりずっと赤味がかかっています ⇒ オレンジ色です
明日から、組み立てに掛かります
2020/11/10 上廻りが出来ました
綿ぼこりが見えるほど、わざとアラ捜しの為、ドUP にしています
車体側面の窓枠、運転操作器具を良い位置で接着できる様、位置を決めの為、
一旦両面テープで固定、位置が適正になった時にら、瞬間接着剤で固定しました
解放テコ、外れよう、外れようとしますので、安全の為、
瞬間接着剤で、動かない様に固定しています ⇒ 動きません
ロストの爪が折れたのか、短くなっていて、真鍮線を巻き込めないのです
⇒ 真鍮線を通すように穴が開いていた方が良いと思います
ヘッドライトレンズを作成しました
レンズは、Nゲージ用、旧国 250W のレンズ、Φ2.2 を使用
瞬間接着剤で接着し、ギリギリまで薄くなるようにヤスリ掛けしています
明日は、ヘッドライトにLEDを入れ配線、下廻りを組み立てます
2020/11/12 完成しました
ヘッドライト、LED1608 電球色、前後で4個使用、
レンズは、Φ2.2 を使用し改造をしています
ゲッ、手すりの塗装が剥がれていました
⇒ 穴に押し込む際に剥がれたのでしょう
後で修復して置きます
定電流ダイオードと、抵抗、少し暗くする為、1.2KΩを使用しています
デッキの色は、持込み時のオレンジ色になりました、ご安心下さい
試運転しましたが、ED5011 同様、文句無しの走行をします
運転は、PWM 電源をお勧め致します ⇒ 低速から安定した走りをいたします
完成です 可愛がってやって下さい