| PHOENIX 国鉄 キハ10 製作記録 |
 |
 |
| 水島臨海鉄道 キハ354として製作 |
2025/10/24 YOU TUBE に、UP しました
動力は、エンドーの5610 トラクションモーター(パワートラック) を使用
ギヤ比が低く、非力なので、KATO ハイパーD 使用だと
ラビットスタートですね

ヘッドライト、LED1608 電球色 、レンズは、Φ3.1 のクリヤー丸棒から自作
連結幌は、モデルアイコン製748G2 【1/80】気動車用ホロ 748G2を取り付けました

標識灯は、LED 1608 赤色 + Φ1.5 アクリル丸棒、
FUJI MODEL の、1.85 赤レンズを取り付けました
抵抗は、暗めの設定で、2KΩを装着しています





これにて一応完成
-----------------------------------------------------------
製作記録
2025/9/2 ヤフオクにて落札
私の育った街、倉敷市の青春時代の気動車です
キハ10の重連で走っていたのです
水島臨海鉄道 キハ354 を製作するため、キハ10を探していました

元箱無しのホッチキス錆さびの品が届きました
車体の乗務員扉が大きく曲った物が届きました ⇒ 想像以上のボロです
出品者も変わっていました ⇒ 簡易書留郵便が指定運送便でした
しかも、送料、\1,100.-
おてがる配送、クロネコ便のほうが安いですよ
ヤフオクも20年以上していますが、こんな発送方法は初めてでした
2025/9/11 着工予定
9/7 IMON さんに部品発注
9/9 部品待ちしています
9/11 部品が到着します
2025/9/11 床下機器を取り付けました

ボルスターそばに、配線用の穴、Φ5.0 を開けました
動力は、エンドウのトラクションモーター、#5610 WB26 を使用予定
エアーホース、乗務員梯子は車体が出来てから装着します
次は、車体に掛かります
2025/9/12 ドアを取り付けました

乗務員扉、サッシが取りつくようになっていません
ドアサッシの部品は在庫してあるのですが、、、、
加工して取り付けれるようにするか悩んでいます
明日は、お休み、来週は車体を箱に組みます
2025/9/14 箱に組みました
このキット、車体の幅と、お面の幅が合っていません
半田盛し、定盤上で均一に削りました

乗務員扉のサッシ、取り付ける事にしました
注意深く、窓を削り、サッシの出代を確保しました
フジモデルのドアサッシ、上がRになっている、(B) を使用します

水島臨港鉄道、キハ10 形の特徴ともなっている補助ライト、
エコーモデル #753 おわん型ヘッドライトを加工しまくり、
オデコに装着しました ⇒ とても難易度の高い工作でした
マネはしない方が良いですよ !! 失敗しますよ
しかし、幌枠台が大きすぎますヨ ⇒ 塗り分けに旨くありません

テールライトを添付部品に替え、
WABE OP-578 [オプションシステム NEW C Φ2.3 x 1.85 2本入]
の真鍮パイプを装着しました
明日は、艤装に掛かります
2025/9/15 サッシをメッキしました

実車のサッシ、塗りで無いので、せっかく装着する乗務員扉サッシに合わせ、
ニッケルメッキを施しました

床板の幅、乗務員扉の厚みを考慮していなかったので、装着しにくいのです
で、削って床板の幅を狭めました

手すりの穴、扉側には開いていないので穴を貫通させ、
ステップと、フックを装着しました
手すりの下側の穴がアングルと同一位置にあるので、斜めに開けています
ドリル刃を折らないように注意 !!
明日は、雨樋、シルヘッダーを装着します
2025/9/17 雨樋、シルヘッダーを取り付けました

明日は、手すり、ジャンパー栓受けを取り付けて生地車体完成予定です
2025/9/23 お彼岸なので、、、、
塗装開始は、明日からとします
2025/9/19 生地車体完成

手摺りを装着
乗務員梯子、エアーホースを取り付け
信号炎管、無線アンテナを装着

無線アンテナを製作、仮付けしました
塗装後接着します
塗装に掛かります
2025/9/26 9/28 法事の為、次回更新は9/29 以降です
9/25 車側表示灯を製作しました
2025/9/24 塗装に掛かりました

下廻り完成しました


車体は塗り分け前です

メッキした、窓枠、室内側を淡緑色に吹きました
ベンチレーター、連結幌、無線アンテナを塗装しました
明日は、塗り分けに掛かります
2025/9/30 塗り分けが出来ました

Hゴムが黒なので、苦労しました


明日は、デカールを装着の予定です
2025/10/4 デカールを装着しました

渡り板を装着、トップコートを吹きました
幌枠台と、ヘッドライトの間、塗り分けが難しいのです
幌枠台を塗り分け後、接着した方が良いかも知れません



先週、女房殿が白内障手術をしましたので、病院送迎、家事をしています
なかなか、仕事がはかどりません
私も、昨年、白内障手術しましたので、いよいよ夫婦共々、
後期高齢者ですよ、涙 !
2025/10/19 10/20 より、製作を再開します
女房殿の白内障手術、送迎が週一回になりましたので、製作を開始します
無事、手術、成功したようです
2025/10/7 艤装が出来ました

連結幌を取り付けると、カッコよくなりました !!


電装に掛かります
2025/10/20 LED 半田付けしました

LED 1608 電球色、ヘッドライト用です

テールライト用、LED 1608 赤色、通電テストの結果、抵抗は2KΩとします
あまり進みません、溜まっている日常の片づけが結構あるのです
明日は、電装系の装着します
2025/10/23 取り敢えず完成とします

ライトのレンズを装着、LED点灯化配線完了
室内灯、室内の座席は、気力が続かず、保留
元気がでたら、追加製作します ⇒ その時はDCC化も考慮


一応、テストランはしましたが、明日、ビデオ撮影します