PHOENIX 国鉄 キハ17 製作記録

2025/6/29 下廻り図面にしました



今までに製作した、キハ17系に合わせて図面にしました



エンドウのトラクションモーターをKTMのDT19 台車に組みました

次は、実際に床下機器を装着します

-----------------------------------------------------------
製作記録

2025/6/14 ヤフオクにて落札品、届きました







床下、台車、動力は在庫品を使用します



KTMのDT19 在庫が有りましたので使用します

2025/6/17 着工しました



お面、後ろ妻板を改造しました
幌枠をやすりで擦って細めに枠を作りなおしました


後ろ妻板に貫通ドアが取りつくよう、穴を開け、貫通ドアを取り付けました

以下の写真は、妻板改造前の経緯



素で半田付けしましたが幌枠が気に入りません ⇒ 太いのだ



後ろ妻板が気に入りません ⇒ 穴を広げるべく、ケガキしました



こんな仕上げでは他のキハ17系と釣り合いが取れません



所有在庫のキハ55系の貫通ドア、エンドウの貫通幌が取り付けられるよう
妻板を加工します


明日は、箱に組みます

2025/6/19 箱に組みました







明日は、窓シル、雨樋、アングル等を取り付けます

2025/6/22 アングル、雨樋、窓シルを取り付けました





アングルは、乗客扉のバス窓を避け、2mm 下げ装着



床板の穴を塞ぎました

次は、手すり、ステップ、縦樋を装着します


2025/6/26 上廻りが出来ました



説明書の記載、雨樋の位置が下端より26.5mmと、在ったのでその位置に装着していました
が、よくよく見ると、何だか間延びして見えるので、貫通幌の位置を計って見ました
ガッビーンです ⇒ 何と、雨樋の幅分、0.7mm分高く装着していました
で、外して再装着、下端より、25.8mmで実行しました




色々ありまして、やっと、手すり、ステップ、縦樋、信号炎管を取り付けました



取り説の図示、数値を鵜呑みするとひどい目に遭います

次は、下廻りに掛かります